緑園祭と美濃加茂(のうりん)スタンプラリー
小諸のスタンプラリーとほぼ同じ仕様なのですが(3つ集めるだけなので難易度は低い)、アニメと全く関係がない店は良くある事なので気にしませんけれど、小諸のお店のように巡回者を共感させたりニヤリとしたりする部分や商品がない上に、この店何の店?みたいに店の紹介もないものだから、結局行きやすい店に事務的に行くだけになってしまいます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
記名は周囲の様子だと実名っぽい方が多数。それとキャラクター名の方も。
私はハンドルネームにしましたけれどねー。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
見てみたい風景だったのですが、まあ行く事はないかな、と思っていたのに結局来てしまいましたね。
アニメが終了した直後のせいか、かなり絶え間なく訪れるファンらしき人たちがスマホで手軽に撮っていくのは聖地巡礼アプリが普及したせいか、はたまた舞台探訪(聖地巡礼)が一般化したためなのでしょうか。
コンデジ(とは言えない大きさのもありますが)で何十倍もの光学ズームのものがありますので一眼持ち歩けない時用に欲しい気もしますが、コンデジの超望遠側ってAFがアレなのよね……。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
* 上のPOPのような場合(生産者の顔)はボカすのが正しいのか分かりませんが、ネットでの公開は想定されているか分かりませんので隠させて頂きました。
噂の、のうりんラベル。
今時の「生産者の顔が見える」っていうものでしょうか。
普通は食べる時捨てちゃうラベルだけれど、こういう形にしちゃうとずっと取って置かれちゃいますよ?(笑
若旦那というかワラビー、ちゃんといました。
ワラビー舎の近くにシイタケの栽培場があったんですが、オープニングで積まれていた丸太はこれだったのか。
そしてそんな栽培場を熱心に写真撮っている人たちは恐らく同業者……
今まで門の外から眺めていたものが目の前に。
のうりん巡礼者向けなのか? メロンやキュウリのハウスの前にもPOP案内が。
これはメロンハウス。
トマトは今は露地物じゃないよね?
校内に牛がいる……ワラビーよりも当然か。
オープニングに出てくる畑の部分は当然学校の敷地内なんですけれど、
こんな看板はいったい誰向けなのでしょうか? 今日の学祭向けに作られたものじゃ無さそうだし。常時入っていいの?
学園祭自体は13時半終了、ということで普通の学校の文化祭と違い物販メインっぽいスタイルなので終了時間も早めなのでしょうか?
実際、買い物終わった一般の人たちはどんどん引き上げて駐車場もお昼頃にはずいぶん空きがあるようになりました。
我々はもう少し早めに切り上げてスタンプラリーの方に移ります。
スタンプラリーのお店にて会計中に原作者の白鳥先生にばったり出くわすハプニング。 先生もスタンプラリーに参加しているんですね。
スタンプラリーですが、3ヵ所協賛店を回るのですが、昼食を兼ねる1店は確定として後の2店を回るのは意外と悩みます。前回とはなるべく違う店を回りたいし。
観光案内所で一般向け観光案内の店舗紹介のパンフにのうりんシールを貼ってお店を紹介しているんですが、コピー配布でもいいから、もう少しスタンプラリー向けの店舗紹介が欲しいです。
正直、「高そうな」お店には行きにくいです。
それと美濃加茂サービスエリアも協賛店なんですが、地味に難易度高いです。
観光案内所で確認したんですが、一般道からは入れないって事でねー。
今回の景品のティッシュボックス
あと前回の景品。
来年はスタンプラリー3期があるんですが、行けるかなぁ。
冬タイヤ、という概念が無い地域に住んでいるので、雪の恐れのある季節は行動オフシーズンなのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)